7/26練習日記

縦チューバ使いのTクマです。3回目の登場とあいなりました。

この日は練習前に総会がありました。団員でない方からすれば「そうかい」とスルー筆頭な話題でしょうが、まぁ、お付き合いください。


活動報告、会計報告、係決めなどを事務的にこなしていくなかで、いつも物静かな幹事長様がポツリ。

「市川市文化会館大ホールをいつか満員にしたい」

調べたところ、収容人員は1,758名。ここ最近の演奏会では大変ありがたいことに集客数が伸びており、直近では1,300名近くの方にご来場いただいているようですが、これをさらに3割以上マシマシ全部乗せにするだと!?


他団体演奏会でのチラシ挟み込みをみんなで分担していきましょう、なる草の根活動で打開する目論見のご様子。

えぇーい゛、甘い、甘過ぎる!!まるでホットチョコレートにホイップクリームと練乳、蜂蜜まで追加して一気飲みするがごとき。

例えば、職場で部下や後輩に仕事を教えるのと引き換えに演奏会に来させて証拠にアンケに名前を書かせるパワハラを断行するとか、チラシ挟み込みした他団体の演奏を聴いて帰り際に「知り合いの詳しい人におススメされた通り本当にいい演奏だった。しかも、もう一つおススメされた市吹の演奏会チラシもゲットできたし超ラッキー」と大声でこれ見よがしに話すとか、仕入れの取引先や下請け先、子会社に動員をかけるとか、あの手この手、手練手管、権謀術数の限りを尽くし目的達成には手段は選ばないことだってできるのに・・・。


われわれ市吹は、清く正しく美しく満員を目指すことをここに宣誓します♪


さて、今回も暴走しましたが、ちゃんと練習日記もします。

・Mount Fuji

・海 ~第一楽章~

の2曲を直井先生の指揮で練習しました。


「Mount Fuji」は冒頭において山の神様がスッと現れるような繊細さ、荘厳さを表現できず、汚い布切れを着た何者かのような音と評されてしまいました。また、特にリズム・伴奏では全体にわたって西洋的な短い音ではなく、和太鼓のような重さや余韻が欲しいとの指示がありました。

「海 ~第一楽章~」は全体的にさらえておらず、テンポや拍子の展開についていけていませんでした。難曲です。


本番まであと1か月半程度。ジタバタしても上手くはならないので、千里の道も一歩から、昨日の自分より今日の自分の方が上手い、を積み重ねていきたいです。

市川交響吹奏楽団

千葉県市川市で活動する市川交響吹奏楽団の公式HPです。 活動の案内、演奏会の案内、団員募集などを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000