2022.06.19 10:362022年6月18日の練習日記トランペットのWです。 今日は練習前に今後の演奏会のプログラムを考える会議がありました。 各パートからものすごい量の曲目が挙がり、内容を精査していきました。 内容が固まりましたらHPでも告知させていただきます。 本日は直井先生の合奏で詩人と農夫、アンコール、ブラ1の4楽章を練習しました。 直井先生から詩人と農夫は喜歌劇ですが、当時の台本は残っておらず、 ...
2022.06.13 10:402022年6月11日練習日記練習帰りにポツポツと雨が降り始めました。そろそろ梅雨入りですね。毎年の様にこの季節は豪雨による被害が報告されてますが、今年は少しでも被害が少なくなるといいですね。今回は新入団員ホルンパートのTUが担当します。いつもの基礎練習の後、酒女歌とブラームス交響曲第1番第2楽章を直井先生にご指導頂きました。楽曲に纏わるエピソードや音楽表現に関する技術的なコツを教えて頂...
2022.06.09 01:426月4日の練習日記6月4日は練習前に総会を行いました。この1年で入団された方の係決めや、今後の演奏会について話し合いました。仲間が増えるのは良いことですね☆まだまだ新メンバー募集中です!市吹は他団体と比較してクラシックの曲を多く取り上げているのが特長です。※もちろんクラシックOnlyではないですよ♪私が入団した頃(16年前?もうそんなに、、)で既に吹奏楽でクラシック音楽を演奏...
2022.05.29 00:472022.5.28 練習日記こんにちは、クラリネットパートのCです。今回の練習では基礎練習から寺田先生にみていただきました。寺田先生の基礎練習のご指導では普段気づかないことに色々注目できました。半音階練習でも行った先の音を意識して吹く、縦の線をしっかりと意識して周りに合わせていくなど、普段もしっかりと吹いているつもりが、できていなかったと自覚できました。普段にはない緊張感で新鮮な気持ち...
2022.05.22 04:572022.5.21練習日記こんにちは!今日は一日中雨が降ったりやんだりで、梅雨の季節の到来を感じるようなお天気でしたね。今日の練習日記はフルートのTが担当します。本日は寺田先生のご指導のもと、ブラームス1番の3、4楽章を練習しました。掛け合いになっている所や同じ動きをしているパートの合わせ等、細かくみていただきました。3楽章はチャーミングに!との事でした。音の処理の仕方も最後までしっ...
2022.05.21 22:222022.5.14 練習日記パッとしない天気が続く今日この頃。まるで梅雨に入ってしまったみたいですね。トロンボーンのYです。遅くなってしまいましたが、5/14は寺田先生の指導のもと、ブラームス1番の1,2楽章を練習しました。トロンボーンは2楽章の出番が殆ど無いのですが、いざ出番がくると非常に緊張感があります。出番が少ない分、余計に一つ一つの音を大事にしなければと思うのですが、全体の中で...
2022.05.08 14:272022.5.8 練習日記こんにちは、新入団員のトランペットパートのRです。GWも終わり夏に向け気温が日々移り変わる今日この頃。今日は暑い?それとも寒い?と気にかけるのもあと少しでしょうか。合奏中の熱中症には気を付けなくてはいけないですね。本日は直井先生のご指導の下、「酒・女・歌」「詩人と農夫」の2曲の練習を行いました。前半は「酒・女・歌」を。リピートの臨時記号が多いため、その擦り合...
2022.05.08 12:472022.4.30 練習日記 遅くなりましたけどホルンです。 4月も最終日、昨日からゴールデンウィークですけど皆さん練習に集ってくれました。 本日は寺田先生のご指導による「酒、女、歌」、「詩人と農夫」、ブラームスの第2、第3楽章の練習でした。 市吹は主にオケのアレンジ曲を取り上げることが多く本日練習している次回演奏会の曲目もそうですが、弦楽器パートを管楽器が演奏することになります。 そ...
2022.04.24 13:53令和4年4月27日の練習日誌今回は、船橋市中央公民館での練習でした♪基礎合奏は、「最近、タンギングの練習にハマっている」というミツくん。これまで、「音の立ち上がり」は意識していましたが、「音の終わり」には意識が向いていなかったなぁ…💦とっても勉強になりました。曲の合奏は、寺田先生にご指導いただきました。はじめは…ワルツ「酒、女、歌」タイトルからしてゴキゲンな感じの曲ですが、ワルツ特有...
2022.04.16 14:342022/4/16練習日記4月も中旬になりましたね。寒かったり、暖かったり、体調管理も大変です。本日は、サックスのO氏による基礎練習からでした。音は真っ直ぐと音程は聴き合って吹かなければと思いました。その後は、出先の綾瀬市から駆けつけたマエストロによる練習です。皇帝円舞曲〜カイザーワルツからでした。皇帝は、Es durの曲が常ですが、このカイザーワルツはC durです。手と手を取り合...
2022.04.12 07:364月10日練習日記4月10日練習日記フルートパートIです。春風が心地よい季節になりましたね。10日の練習は、薬園台公民館で、基礎合奏後にブラームス交響曲第1番3楽章を練習しました。限られた合奏時間を無駄にすることがないようしっかり練習して臨まなければと改めて思いました。そして、Yさん、いつも練習場所を確保してくださりありがとうございます。
2022.03.27 08:033/26練習日記こんにちは。Tpのwです。最近暖かくなって、日向で猫ちゃんがひっくり返っていてかわいいです☆今日の練習は雷鳴と稲妻からやりました。ワクワク楽しい曲なので、演奏している方も楽しくなるようにしていきましょう。付点休符は休みすぎないで流れるように。音の形、音量、長さ、クレッシェンドやデクレッシェンドのタイミングなどなど、方向性を意識していきましょう。次に皇帝円舞曲...